基本無料のおすすめクラウドサービス一覧:PaaS/IaaSの永久無料要素 三大サービスを比較 Amazon・Google Cloud・Microsoft Azure
クラウドサービスとは、PaaSやIaaSと呼ばれることもある、ユーザーがみずからサーバーを構築できるサービスのこと。 本稿では、その中でも永年の無料枠(無期限無料枠)のあるものについてのみ紹介。 クラウドといっても種類が豊富なので、今回はGoogle、Microsoft、Amazonという3つの会社のサービスにしぼってまとめている。 数値は基本的に1か月あたりのもので、そうでない場合は「全体で」と表記してある。 なお、期間限定の無料要素は省いてある。 また、無料で使える部分が多いサービスはそのすべてを紹介しきれないので、一部割愛してある。 注意点 全体的に「どこまでが無料」で「どこからが有料か」、そして「いつまで/いつからなのか」といったくわしい情報、特に料金の仕訳が、携帯電話の料金設定並みにわかりづらい。 多くの機能を有しているせいというのもあるのだろうが、ほとんどのサービスが従量課金制だけに不安が残る。 各サービスにはたいてい料金シミュレーションのための機能があるので、素直にそれを使ったほうがいいだろう。 各自、自分自身で十分に調べてほしい。 用語 本稿では、単純化するために以下の用語を用いている。 自動請求 一定期間内の無料枠分を超過した場合に、料金が自動的に請求されるかどうか。 こうしたクラウドサービスは基本的に従量課金制なので、注意が必要。 自動請求でない場合は、有料サービスに移行しないかぎり課金されることはないが、そのかわり機能の一部が止まることもある。 仮想環境 仮想サーバーとも呼ばれる、クラウド上で構築されるバーチャルなシステム環境。 通常のサーバーを立てるのと同じようにOSやアプリを選択できるのでわかりやすい。 最近では環境をひとつにまとめたDockerなどの「コンテナ」をそのまま利用できるので、より使いやすくなっている。 メッセージキューイング 非同期メッセージを送り、それを順番待ち(キューイング)させて処理を行っていくシステム。 最近のサーバーレス環境では、重要な技術になりつつある。 ステート/タスク管理 サーバー(クラウド)全体の状態管理やタスク管理のためのシステム。 Microsoft Azure 有効期限:なし* 自動請求:なし* 最低必要料金:0円 通信量:クラウド側にとっての受信・すべて無料、クラウド側からの送信・5GB 静的IPアドレス:5つまで無料(パブリッ