前回の「Jsonデータを扱うRubyとJavaScriptのプログラムを作ってみた」ブログの続きです。 Jsonのデータは、Rubyのハッシュと考えれば割とすんなり作成する事が出来ました。 ここでは、作成済みのExcel表を読んで、Json形式のテキスト・ファイルを作成するプログラムを記録したいと思います。 pagain.hatenablog.com なお、Excelへのアクセスについては、以下のページで書いたwin32oleを使用しています。 pagain.hatenablog.com プログラムの構造 メイン処理 メインのソース メイン・ルーチン Excelファイルの読み込み Jsonファ…
Ruby on Rails 7 で、アプリケーションを scaffold で作成中です。 そこで、データの削除時に confirmのメッセージが出ない事象に遭遇しました。 Rails 7 になってから、turbo が動くようになったことが原因のようです。 以前、button_to でも以下のように「削除時の確認メッセージが出ない」で遭遇していたのですが、今回は link_to で発生していたのに気が付きました。 pagain.hatenablog.com link_to では、「Show」のページが表示されるだけだったので、そんな動作なのかと勝手に理解していましたが、ソースを見ても metho…
「IT技術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)