フレームワーク「CakePHP」をはじめとして「ZendFramework」「Ethna」「CodeIgniter」など、PHPのフレームワークについてのトラックバックはお気軽に!! 勉強日記など大歓迎、みんなで目指せスキルアップ!
1位〜50位
I-O DATA LANDISK[HDL2-A6.0]のHDDを増量する
前回の続きです。 元々3TB×2台のLANDISKに対して、前回は壊れたHDDを6TBに変更しました。 もちろん、RAID1ですから少ないほうの容量に合わせて3TBとして利用していました。 今回、もう片方のHDDも6TBに変更して6TBのRAID1にしましたので、その手順を紹介します。 前回同様にまねする場合は自己責任でお願いします。なお、今回紹介する手順をRAID0のものに適用してしまうと一貫の終わりなので気を付けてください。 HDDを取り出しLinuxに接続する 新しく買った6TBのHDDを接続する前に、既存の6TBのHDDのパーティション拡張などを行います。 まずLANDISKを停止し、6TBと3TBのHDDを取り出します。3TBのHDDは何かあった時のために取り出してそっとしておきます。 6TBのHDDをLinuxにつないでパーティション拡張を行うのですが、今回は、SATAのHDDをUSB接続できるキットを用いてパソコン(Windows)につなぎ、Hyper-Vを通してCentOS 7に接続することにしました。 CentOS 7はこちらの記事などを参考にインストールしておいてください。 まずWindows上でHDDをオフラインにします。「ディスクの管理」を開いて、赤枠の部分で右クリックして出てくるメニューから「オフライン」を選択します。 次にHyper-Vマネージャーを開きます。HDDを追加するCentOSは起動しておいてください。 該当のCentOSの「設定」を開きます。SCSIコントローラーにて「ハードドライブ」を選らび「追加」をクリックします。 「物理ハードディスク」を選んでプルダウンから該当のHDDを選択後、「OK」をクリックします これでHDDを接続することができました。 パーティション拡張する 次に、パーティション拡張をします。mdadminがない場合はyumでインストールしておきます。 私の環境では、今回接続したHDDは/dev/sdc で認識されているようでした。以下、必要に応じて読み替えてください。 RAID構成を確認します。 一番大きなsdc6(md124)がデータ領域なので、これをactiveにします。 activeになりました。マウントして中身を見てみます。 ディスクの中身が覗けるようになりました。
楽しいブログ
「IT技術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
フレームワーク「CakePHP」をはじめとして「ZendFramework」「Ethna」「CodeIgniter」など、PHPのフレームワークについてのトラックバックはお気軽に!! 勉強日記など大歓迎、みんなで目指せスキルアップ!
オープンソース界の雄、LINUXの記事を募集しています! 次世代OSはLINUXでしょ!?な方、ぜひどうぞ。 みんなの情報を集結して、それぞれのLINUXをよりパワーアップさせていけるといいですね。 参考書籍、使ったソフト、失敗した実験、勿論リナザウ(ZAURUS SLシリーズ)や、スマートフォンまで全てOK! Think Linuxしましょう♪
世界一の検索エンジン企業。 マップ 距離 日本 map 翻訳 Google Chrome ブラウザ Gmail カレンダー ブックマーク 使い方 SEO Google play store Google Earth ダウンロード 無料 同期 アプリ アカウント 名前 変更 ストリートビュー drive iphone 課金 容量
イマイチ人気の無いWindows Vista。 ビル・ゲイツさえも「使いにくい」と…。 XPにバージョンダウンするユーザーも多い中、Vistaユーザーは頑張っています! セブンが出て来てもVista! Vistaに関する投稿は何でもトラックバックして下さい。
iPhoneアプリのジャンル「ゲーム」に関して関心がある方々のためのトラコミュです。 iPhoneアプリのゲームで遊ぶのが好きな方、作っている方大募集です(ノ^^)ノ
ここ1年、米国のamazonやGoogle、IBMなどが、ユーティリティ・コンピューティングとアプリケーション・ソフトウェアのサービス化を融合させたクラウドコンピューティングの立上げに積極的に取り組んでいます。そして、クライアント・サーバーに取って代わる新しいコンピューティングの世界を築こうとしています。 日本ではまだ取組みが遅れており、その技術動向やビジネスについてグローバルな観点から意見交換できる場を作りたいと思います。 宜しくお願いいたします。
チート(cheat)とは、直訳すれば「ズル」あるいは「騙す」という意味の英単語で、日本のコンピュータゲーム用語としては、主としてメモリエリアに細工するなどの手法で、制作者の意図しない動作をさせる行為を指す。日本では一般には改造ツールなどを使用して、データを改変する行為がチートとして知られる。
裏技(うらわざ)は、正規の方法でなく公的に承認されていないが、実行すると有用な効果をもたらす方法・技術のこと。主にコンピュータゲーム等で取扱説明書(解説書)に掲載されていない方法を使用して、通常の操作では起こらない現象を意図的に起こすことを指す。
技術経営/MOT(Management of Technology)に関連したトラックバックをどしどし送ってください。 ハイテクベンチャー(IT技術、インターネット、バイオテクノロジー、ナノテク、etc.)、経営、技術分野での起業や起業家、テクニカルマーケティング、テクノロジーマーケティング、テクノロジー・マネジメント、MBA、MSEE、MSCS、などに関連しているブログや記事ならOKです!
(株)デジロックが手掛けている手頃なホスティングサービス"XREA", "XREA plus", "CORESERVER.jp"などのユーザのコミュニティです。 共有サーバならではのノウハウを知らないと、ちょっと複雑なことをしようとしたら行き詰まって仕舞いかねませんね。 そこで、そうしたノウハウや使い勝手を情報を交換していきましょう。