気になったIT記事まとめ(20240624)〜ハッシュタグ検索、Googleフォームのセキュリティほか〜
IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。2024/06/17分です。 Googleが日本発で新しい検索をリリースしました。
フリーランスSEのメリット・デメリットを会社員との比較で解説+おすすめエージェントの紹介も
フリーランスSEは会社員SEと何が違う?働き方のメリット・デメリットを比較!「転スト」はIT・Web ・アプリ・ゲーム業界などの転職・求人サイトを口コミや評判・評価とともにご紹介。その他、ブラック企業・人間関係・給与・残業・キャリアプランなどSE・プログラマーの悩み・疑問に対するプロのアドバイスや、先輩SEの転職成功・失敗の物語(ストーリー)なども随時更新中!
【会社だけに依存しない】フリーランスへの第一歩!エンジニア副業の始め方
フリーランスエンジニアとして活躍する姿は魅力的ですが、いきなり独立するのは不安ですよね。そんなあなたにおすすめなのが、まず会社員をしながら副業を始める方法です。会社員として安定した収入を得ながら、空いた時間で副業としてエンジニア経験を積み、
https://qiita.com/EasyCording/items/d25c9a0814380e0f93ec前回の記事に続いて、Qiita版を製作した。データ準備とりあえず、Qiita版で…
PC版のGoogleフォトで画像を複数選択・一括削除する方法
概要 PC版のGoogleフォトで画像を複数選択する場合、1枚ずつクリックするのが面倒なので一括選択する方法がないかどうか調べてみた。 結論 画像を1枚選択した状態で、Shiftキーを押しながらもう1枚の画像をクリックすると、選択した2枚の
SESって何?フリーランスとの違いは? 「SESとフリーランスの違いってなんだろう?」 この記事ではその違いについて解説します。 SES(システムエンジニアリングサービス)は、企業が自社のプロジェクトにエンジニアを派遣するビジネスモデルのことです。 SES企業は、エンジニアを自社の社員として雇用し、クライアント企業に対してそのエンジニアを派遣します。 エンジニアはクライアント先で働きながら、SES企業から給与を受け取ります。 SESはエンジニア派遣のビジネスモデルです! SESの特徴 SESの特徴としては、エンジニアがクライアント先で働くことが挙げられます。 エンジニアはプロジェクトごとに異な…
最近、はてなブログをイイ感じで執筆させる、俺のRAGシステムを構築した。入力情報の作成まずは前データの作成。これは自分のはてなブログからAPI経由で関連記事を取得する。参考サイト https:…
皆さんはCanva(キャンバ)をご存知ですか?非常に簡単に画像を用意することのできる、Canvaについてや使い方について紹介します。
ドットインストールの評判は?【1年勉強したらエンジニアになれました】
このような方に向けて今回は、ドットインストールの評判や特徴を解説します。ちなみに僕は、ドットインストールでプログラミングを独学し、3ヶ月目に月10万円稼ぎ、1年でエンジニアになりました。おかげさまでド
【ダイエット記録】100日後に腹筋バキバキにするエンジニア 〜20日目〜
100日後に腹筋バキバキ(体重75kg以下)を目指すダイエット生活20日目! 100日間のダイエット挑戦生活の1/5が経
【ダイエット記録】100日後に腹筋バキバキにするエンジニア 〜19日目〜
100日後に腹筋バキバキ(体重75kg以下)を目指すダイエット生活19日目! 今日は待ちに待った金曜日ですね!金曜日の夜
timume・streamyasなどの怪しい広告の被害に合わないための方法
導入 最近、「スタート」や「ここからスタート」、「次のページ」などのボタンが表示されている、以下のような誤クリックを狙った詐欺まがいの広告が増えて問題になっています。 サイトに登録しようとして…
JavaScript:テキストをデータ URL にしてダウンロード
以前やった URL.createObjectURL で良いと思いますが、直接作っちゃっても行けたのでメモ。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head&gt
スケールアウトとスケールアップ:WEB負荷対策とDBの最適化
本記事では、二つの主要なスケーリング手法である「スケールアウト」と「スケールアップ」について詳しく解説します。特に、WEBのアクセス数負荷対策にスケールアウトが適している理由と、データベース、特にマスターDBにスケールアップが適している理由を探ります。これらの概念を理解することで、効率的でコスト効果の高いシステム設計が可能になります。
雨降りでも濡れずに傘を使えるのでベビーカーを押していても安心かも
傘をリュックサックなどの紐、ベルトなどに固定できる傘ホルダーを知りました。 【300円OFF】手ぶら 傘 ホルダー リュック ハンズフリー 傘 apunier…
「IT技術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)