【Modular Avatar】Unity 2019の最後のアップデート?!Unity 2022に更新を!
5月13日に『Modular Avatar』のアップデートがありました。ここでの情報で「バグが無ければUnity 2019のアップデートはない」と発表されました。 このアップデートでの大きな変更点はありませんでしたが、U …
はじめに 今回はVisualStudio 2022を使用して、Windowsフォームアプリケーションで画面上の好きな場所の色(カラーコード)を取得できるカラーピッカーを作ってみました。勉強も兼ねて作成したものなので簡素な作りになっています。
【C#】.NET 6で追加されたstring.Create(internalであるstring.FastAllocateStringを利用できるメソッド)を用いて高速にstringを生成する
はじめに 今回はstring.Createを用いて高速にstringを生成する方法を紹介したいと思います。learn.microsoft.com 概要 string.FastAllocateStringというinternalなメソッドが.NETにはあり、これを利用することで高速に文字列領域を確保することができます。 通常のオブジェクトと同じようにオブジェクトヘッダを持ちヒープ領域に確保され、同様に、原則new stringのみで生成可能です。StringBuilder.ToStringやEncoding.GetStringなども、最終的にnew stringを呼んで、新たな文字列を確保していま…
Rigidbodyを使って任意の形(=メッシュ)で衝突するか通過するかをチェックする SweepTest【Unity】
この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 はじめに UnityではRaycastを使って、指定の位置や方向に何か衝突するオブジェクトがあるかをチェックする事が出来ます。 しかし、Raycastは点や球などの決められた形でしか判定が出来ません。 と言う事で今回は、任意の形で衝突するか通過するかをチェックする方法の紹介です!イメージとしては以下のような感じ。 なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Mahjong Complete Set - Unity Asset Store Rigidbody.SweepTest
Unity経験者のGodotの遊び方:Body系ノードの移動方法と衝突検知方法について
Unity経験者がGodotを遊んでみて学んだり、感じたりしたことの記録です。 今日はBody系ノードの移動方法と衝突検知方法の実験結果をまとめてみました。
【Meta Quest編】PCVRのセットアップの仕方をまとめて紹介!
Meta QuestのVRを買ったけどPCとの接続方法がわからないという方に向けて、「簡単な接続方法」と「おすすめの接続方法」について説明していきたいと思います! その人がどういった環境でVRゲームをするのかによっておす …
「IT技術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)